
理事長から研修医のみなさまへ
ひまわり歯科 理事長・院長の岡本です。
学生の皆様、研修先を検討されるにあたり、様々な施設で悩んでいらっしゃることと思います。
ひまわり歯科は単独型・管理型の研修施設として長い歴史を持ち、
経験豊富な指導医が多数在籍しています。
社会人として、歯科医師としての第一歩を踏み出すという非常に重要な時間を過ごす上で、
当院は皆様にとって最適な研修施設であると確信しております。
歯科医師の研修期間は1年間と限られていますが、その中で伝えられることは限られています。
当院では、仕事に対する姿勢、そして自ら学び続ける力を
皆様に身につけていただきたいと考えております。
そのために、知識や技術を伝える設備はもちろんのこと、専門の先生方を含め、
教育という視点を重視した組織づくりを行っておりますので、安心して研修に臨んでいただければと思います。
まずは一度、当院の見学にお越しください。
社会人として、そして歯科医師としての大切なスタートを十分に過ごせる環境と実力をもって、
皆様をお待ちしております。

経歴
- 福岡歯科大学卒業
- 熊本県(医)瀬尾歯科クリニック勤務医
- 広島県(医)光ヶ丘歯科勤務
- 平成11年 ひまわり歯科開業
- 指導医講習会講師養成研修会修了
所属学会
- 日本口腔インプラント学会
- 日本老年歯科医科学会
- 日本小児歯科学会
- 日本障害者歯科学会
- 日本口腔内科学会
- 日本総合歯科学会
- 日本糖尿病学会
- 日本歯科医療管理学会
- 日本栄養改善学会
- 日本プライマリ・ケア連合学会
- 日本臨床腸内微生物学会
- 社会歯科学会
- 日本歯周病学会
研修医の受け入れについて
(厚生労働大臣指定)
歯科医師臨床研修施設の概要
(厚生労働大臣指定)歯科医師臨床研修施設としては、大学の協力型臨床研修施設としての研修医受け入れに加え、平成28年に厚生労働省より管理型施設および単独型施設としての指定を受け、平成29年度より毎年複数名の研修医を受け入れています。
当院を動画でご紹介
当院の特徴
当院は、職員総勢約130名の民間歯科医院としては規模の大きな歯科医院です。
診療台22台を有し(2026年増設予定)、妊娠中のプレママからご高齢者まですべての世代の患者様が来院されています。
また矯正歯科、訪問診療、障害者歯科といった専門分野も行っておりますので、
歯科医師として活躍する未来に向けて、一通りの経験を積んでいただくことが可能です。
当法人のレポートも
ご覧ください。


民間企業ならではの、
病院経営やスタッフ教育についての
ノウハウを学べます
ひまわり歯科は、チェア3台、スタッフ4名という小規模からスタートし、現在はチェア22台、スタッフ130名という組織に成長してきました。ここまでの道のりは決して平坦ではありませんでしたが、その経験を研修医の皆様にお伝えすることで、自分がどのような歯科医師人生を送っていきたいか?の参考になるのではと考えています。

専門性の高い分野を
学ぶことができ、
認定医や専門医への道も開けます
全身管理、歯周外科、インプラント治療、訪問診療、障がい者歯科など、専門性を深めるカリキュラムを充実させております。また、当院の研修プログラムでは、以下の専門医への道も開けています。
- 障害者歯科学会認定医・認定歯科衛生士(当施設にて3年勤務で受験資格を得られます)
- 歯科医師臨床研修指導歯科医
- 大学・大学院博士号の取得
- 各大学専修生等

院外から専門講師を招き、
各種医院セミナーも充実しています
各分野の専門講師を招き、常に医院全体の知識と技術の向上を図っています。研修中はもちろんこれらのセミナー、講習会に ご参加いただくことが可能です。
(例)顕微鏡下歯周形成外科勉強会、摂食嚥下勉強会、医療コミュニケーション勉強会、保険勉強会 など

充実の福利厚生
ひまわりカフェ×タニタカフェの昼食、研修医⽤住居完備など、福利厚生も充実しています。
当院の研修プログラムの特色

各分野の専門医による直接指導
保険診療はもちろん、各分野の自由診療を専門的に対応する専門医が皆さまを直接指導いたします。
現場に即した実践的な知識の習熟を可能にします。
口腔外科専門医 小児歯科専門医

- 日本障害者歯科学会 専門医 認定医指導医 代議員
- 日本臨床栄養代謝学会 学術評議員
- 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 認定士 評議員
- 日本老年歯科医学会 認定医 摂食機能療法専門歯科医師
- 歯科医師臨床研修指導歯科医

- 歯科麻酔部門 部長
- 日本歯科麻酔学会 専門医・代議員
- 日本障害者歯科学会 認定医
- 日本蘇生学会 指導医
- 歯科医師臨床研修指導歯科医

- 日本小児歯科学会認定専門医指導医
- 日本外傷歯学会認定医
- 福岡医療短期大学歯科衛生学科 教授

- 日本老年歯科医学会認定医
- 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
- 日本障害者歯科学会認定医

ハイレベルなスペシャルニーズ
当法人は、(スペシャルニーズ)歯科治療に不安をお持ちの方や障がいのある方のための歯科診療に力を入れています。歯科麻酔専門医による全身麻酔下での治療にも対応し、単に優しくするだけでなく、根本的な問題解決を目指します。重症心身障害児デイサービスや障がい者支援施設での歯科検診・口腔衛生指導にも取り組み、将来を見据えた口腔管理をサポート。ご本人と支援者の方が共に管理しやすい口腔内を目指し、歯科医院へ通う習慣づくりを支援します。

施設訪問による研修
重症心身障害児デイサービスや障がい者支援施設での歯科検診を実施します。

全身麻酔下における治療
歯科麻酔科医による全身麻酔下での治療を実践します。

小児科専門医による治療
障害を持つお子さまに対しての専門的な治療を実践します。

「2040年問題」地方の
歯科医療提供体制を
維持するための取り組み
2040年問題を見据え、地方の歯科医療提供体制維持にも取り組んでいます。研修協力施設との協働研修を通して、へき地における歯科医療の現状を学び、地域医療の課題と未来について深く考える機会を提供しています。

食べる幸せを得て守る多職種連携
当院では、小児口腔機能発達不全症と成人口腔機能低下症に対し、検査から訓練指導まで包括的に対応しています。管理栄養士や保育士と連携し、お子様の成長段階に応じた口腔機能の発達をサポート。小児期からの健康づくりを通して、患者様一人ひとりの生涯にわたる健康を支えます。

健康経営
健康食カフェを併設し、管理栄養士と共に地域向けイベントへ参加するなど、食育にも力を入れています。従業員はカフェの食事を割引価格で利用でき、研修を通して自然と健康的な食生活を身につけられます。食を通じて地域社会の健康を支え、従業員の健康意識向上にも貢献します。

一歩先行く医科歯科連携
当院は医科歯科連携を重視し、単なる情報共有に留まらず、患者様の口腔メインテナンス効果向上を目指しています。看護師や医師との密な連携により、全身状態を考慮した予防歯科医療を提供。医科と歯科が協力し、患者様の健康寿命延伸に貢献します。
研修プログラム(スケジュール)



4月
- 職務規定・院内業務・IT業務マニュアルを学習
- カルテ、文章記載方法の学習
- スタッフとのチーム医療の学習
- 一般社会人マナー
- 医療安全・感染予防について学習
5月~3月
- カルテその他の関連文書記載方法を学習・実践
- 保険点数に関する学習・実践
- 高頻度治療の実践
- 患者とのコミュニケーションについて学習・実践
- 指導歯科医への所見報告の仕方の学習・実践
- 治療計画の立案の学習
- 経過評価管理について学習
- 専門分野(歯周病、摂食嚥下リハビリテーション等)に関する学習と実践
- 地域との連携について学習
- 全身管理および偶発症発生時の対応について学習・実践、静脈路確保実習
単独型プログラム
一年間、当院での研修・患者様対応を行います。
管理型プログラムA
8ヶ月間当院での研修を行い、4ヶ月間協力型臨床研修施設での研修を行います。
管理型プログラムB
4ヶ月間当院での研修を行い、8ヶ月間協力型臨床研修施設での研修を行います。



振り返れば○○だった
副院長×研修医
研修についての対談

ひまわり歯科で1年の研修期間を終える、4名のドクターと当院の副院長4名に対談してもらいました。
研修先にひまわり歯科をなぜ選んだのか、また研修期間中にどのようなことを学び、
何が一番印象に残っているか、そして将来はどのようなドクターになりたいのかなどについて語り合っています。
研修先にまだ悩まれている方、これから研修医として勤務される方はぜひ参考にしてください。
略歴
-
2006年
広島大学歯学部卒業
-
2007年
公立みつぎ総合病院
-
2009年
ひまわり歯科(現医療法人社団湧泉会ひまわり歯科)入社
-
現在
日本歯科麻酔学会認定医
日本障害者歯科学会認定医
歯科医師臨床研修指導歯科医



ひまわり歯科を研修先に選んだ理由を教えてください。

私は元々瀬戸内海が大好きで、旅行にも2回ほど訪れるほど魅了されていました。広島で良い研修先を探していたところ、患者数が多く、全身麻酔にも対応しているひまわり歯科を見つけ、「ここが良い」と思い、研修先として選びました。

研修中に一番印象に残っていることは何ですか?

大変なことも楽しいことも数多く経験しましたが、最も印象に残っていることを一つ挙げるとすれば、先輩方と夜遅くまで、様々な問題や課題について徹底的に話し合った時間です。

その中でも先輩の言葉で一番心に残っていることは何かありますか?

何度も言われた言葉の中で、特に印象に残っているのは、「ある事象が起こった時に、なぜそれが起こったのかという原因を考える癖をつけてください」という言葉です。

そうですね、とても大事なことなので、この1年だけではなく、これからもずっと続けてもらいたいなと思います。

逆にこの 1 年間研修を受けてみて、大変だなと思ったことは何かありましたか?

研修生活が始まる前は、目の前にいらっしゃる患者さんの虫歯治療や歯周病治療など、直接的な処置に集中していれば良いと考えていました。しかし、実際に働き始めると、様々な職種の方がいて、自分が担当している患者さんだけでなく、診療を円滑に進めるための周囲の状況や、他のチームのことも考慮しながら診療する必要があることに気づきました。目の前のことだけに集中するのではなく、広い視野を持ちつつ、目の前の患者さんにもしっかりと向き合うことの難しさを痛感しました。

そこは大変だった部分だと思いますが、そこに気づけたことが素晴らしい学びだと思います。

自分の考えるこれからの歯科医師としてのあるべき姿やビジョンなどはありますか?

そうですね。指導医の先生の治療や患者さんへの説明を間近で拝見させていただき、患者様から信頼を得るためには、確かな技術はもちろんのこと、それ以上に説明の仕方や言葉遣いが重要であることを学びました。私も先生のように、患者様が理解しやすい説明ができ、安心感を与えられるような声かけができる歯科医師になりたいと思っています。

ありがとうございます。では最後に、これから研修を受ける学生に一言お願いします!

歯科医師としてのスタートを切る1年間の研修生活は、その後の歯科医師人生を左右する非常に重要な期間だと感じています。その時期の教育や過ごし方によって、今後の成長が大きく変わってくると思いますので、多くの研修施設を見学し、自分に合った環境を見極めた上で、充実した1年間を過ごしていただきたいと思います。頑張ってください。
学生の皆様へメッセージ

研修先を探している皆さん、今は多くの研修施設を見て、悩んでいらっしゃることと思います。私自身を振り返ってみても、様々な施設を見学し、最終的には自分一人では決めきれず、家族や知人にも相談しました。自分の意見で良いと思った点と、他の人からのアドバイスなどを総合的に考慮し、「ここが良い」と納得できる研修先を選ぶことができました。
これから続く長い人生の中で、最初の1年間は非常に重要な時間になると思いますので、後悔のないよう、様々な情報を集めて、「ここだ」と思える研修先を見つけていただきたいと思います。
そうした中で、ひまわり歯科では、様々な診療科目があり、他の診療室にはない設備もありますので、幅広い知識や技術を学ぶことができるのではないかと考えております。ぜひ見学先の候補として検討していただき、将来もし一緒に働くことができれば嬉しく思います。よろしくお願いいたします。
略歴
-
2014年
広島大学歯学部卒業
-
2014年
中国労災病院歯科口腔外科 歯科臨床研修修了
-
2015年
ひまわり歯科(現医療法人社団湧泉会ひまわり歯科)入社
-
現在
日本障害者歯科学会認定医
歯科医師臨床研修指導歯科医



ひまわり歯科を研修先に選んだ理由を教えてください。

私が研修先を迷っていたのは、大学6年生の夏頃でした。同じ大学の先輩がひまわり歯科で研修後も勤務されているということで紹介していただき、同期と一緒に見学に伺いました。その際、ひまわり歯科で働くスタッフの方々の笑顔と挨拶にまず心を奪われました。とても明るく、素敵だというのが第一印象です。また、一日に多くの患者さんが来院されており、様々な経験を積めるという点にも強く惹かれました。

研修中に一番印象に残っていることは何ですか?

ひまわり歯科で長年治療を受けられ、メンテナンスで来院されている患者様に、たまたま別の診療台でお会いすることがありました。私もその患者様のことを覚えており、患者様も私のことを覚えてくださっていて、「こんにちは」と挨拶を交わし、近況を尋ねるような会話ができる方が、この1年間でたくさん増えました。患者様が私のことを覚えてくださっているのは本当に嬉しかったですし、自分がこれからみる患者様とも温かい関係性を築いていきたいなと思っています。

その中でも先輩の言葉で一番心に残っていることは何かありますか?

これは入職してから何度も言っていただき、私自身もまさにその通りだと感じた言葉です。「準備と段取りが8割で、結果は2割」。これは常に言われており、日々の診療においても、様々なイベントにおいても、事前の準備が非常に重要であり、その準備があってこそ良い結果に繋がるということを、この1年間、様々な場面で実感しました。

先生は確かに、予習も復習も非常によくされていて、私が研修医を見てきた中で、特に準備というものを大切にされていると感じ、大変感心しています。

逆にこの 1 年間研修を受けてみて、大変だなと思ったことは何かありましたか?

先生のアシストをしていると、スムーズに治療が進むのですが、いざ自分がやってみると戸惑うことが多くありました。しかし、難しいと感じた疑問点をすぐに質問できる環境が本当に良かったです。年齢の近い先輩からベテランの先生まで、様々な先生方がいらっしゃり、質問にすぐに答えていただける環境に大変助けられました。

そこは大変だった部分だと思いますが、そこに気づけたことが素晴らしい学びだと思います。

自分の考えるこれからの歯科医師としてのあるべき姿やビジョンなどはありますか?

そうですね。指導医の先生の治療や患者さんへの説明を間近で拝見させていただき、患者様から信頼を得るためには、確かな技術はもちろんのこと、それ以上に説明の仕方や言葉遣いが重要であることを学びました。私も先生のように、患者様が理解しやすい説明ができ、安心感を与えられるような声かけができる歯科医師になりたいと思っています。

ありがとうございます。では最後に、これから研修を受ける学生に一言お願いします!

正直、私は将来、これを極めたいという特定の分野が明確にあるわけではありません。ですので、とりあえずこの数年間は、ひまわり歯科で一般診療をしっかりとできるよう、引き続き技術を含めて研鑽を積んでいきたいと考えています。
学生の皆様へメッセージ

研修医を目指されている皆様、この動画をご覧いただきありがとうございます。これから研修医として、あるいは歯科医師として長い人生を歩むにあたり、どのような歯科医師になりたいか、何をしたいか、明確な目標をお持ちの方もいれば、まだ悩んでいる方もいらっしゃると思います。
ひまわり歯科には、本当に多くの専門性を持った歯科医師が働いています。そして、既存の歯科医院にはいないかもしれない管理栄養士さんや看護師さんなど、様々な職種の方が活躍されています。まさに、これから新しい歯科医療の形を作ろうとしている歯科医院です。
まだ興味のある分野が定まっていない方は、ぜひ様々な分野に触れて、ご自身の新たな興味を探してみてください。そして、既に何か専門性を高めたいとお考えの方は、ぜひその最先端、最前線である開業医の専門性に触れ、ご自身の専門性をさらに磨いていただければと思います。
皆様それぞれの専門性と興味をさらに磨き、共に働けることを心より楽しみにしております。ありがとうございました。
略歴
-
2006年
広島大学歯学部卒業
-
2007年
ひまわり歯科(現医療法人社団湧泉会ひまわり歯科)入社
-
2014年
日本障害者歯科学会認定医取得
-
2022年
総合歯科学会シンポジスト
-
2023年
日本障害者歯科学会シンポジスト
-
現在
医療法人社団湧泉会ひまわり歯科 理事 副院長 外来長 障がい者歯科部門長



ひまわり歯科を研修先に選んだ理由を教えてください。

最初は友人に誘われて見学に来たのですが、実際に見てみると様々な設備が整っていると感じたことと、研修先は単独型を探していたのですが、私の大学があった福岡には単独型の良い施設があまりなく、仕方なく管理型にしようかと検討していました。しかし、こちらに見学に来たところ、単独型であることに加え、魅力を感じ志願しました。

なぜ単独型で探していたのですか?

それは大学での実習中に、大学に勤務している研修医の方々の動きや業務内容を見たことがきっかけです。私の理想とする研修と、学生と歯科医師の中間のような働き方とは少し違うと感じたのが正直なところです。いまの知識があるうちに、どんどん手を動かして経験を積みたいと思っていたということが大きいです。

研修中に一番印象に残っていることは何ですか?

私の考えが変わったことの一つとして、歯科医師の仕事は虫歯や歯周病の治療をして終わりだと思っていた部分がありました。しかし、一つの虫歯を治療するにしても、なぜそうなったのかという原因を突き詰め、その方の仕事や生活スタイルまで考慮して治療計画を立てることで、再発を防ぎ、今後より良い生活を送れるようにサポートするという考え方に変わりました。大学生の頃にはなかったこの概念を、ここに来て学び、「確かに、それが患者さんの健康にとって非常に重要だ」と考えるようになったのは、私にとって非常に印象的な出来事でした。

その中でも先輩の言葉で一番心に残っていることは何かありますか?

院長から言われた言葉で印象に残っているのは、「同じ生活を送る中でも、自分が成長できる仕組みを自分自身で作って見つけることが大切だ」ということです。4月の初め頃に教わり、確かにその通りだと感じました。最初の頃は、新社会人として大変なことも多く、疲労困憊する日々を送る中で、「なんだこの日々は」と思うことも正直ありました。しかし、その中で「ここは自分にとって学びになる」「ここはもう少し頑張るべきだ」と一つ一つに意味を見出しながら、自分が深く突き詰めていきたいと思えることを見つけられるようになったのは、院長からそういった言葉をいただいたからです。その言葉を受けてから、過ごし方も少しずつ変わってきたように思います。

逆にこの 1 年間研修を受けてみて、大変だなと思ったことは何かありましたか?

やはり実習の時とは異なり、実際に自分で患者さんの口腔内を触って処置をするとなると、細心の注意を払いながら行う難しさがありました。また、多くの患者さんが来院されるため、一人ひとりの性格や特性が大きく異なり、フレンドリーな方もいれば、細やかな配慮が必要な方もいらっしゃったので、そういった患者さんへの対応に最初は苦労しました。医学的な対処方法と やっぱり患者さんが求めていることは違うので、どうお互いの理想に持っていくかがすごく 難しいと感じましたね。

小山先生はまだ1年目なので、全ての患者さんを見始めてから1年以内ですよね。先生がこれから10年20年と経験を重ねる中で、色々と悩むこともあると思いますが、治療は1回で終わりではなく、治療した歯がどのような経過をたどるのかを理解することが大切です。例えば、自費治療で患者さんが満足されたとしても、その状態が30年後も同じように続くとは限りません。
だからこそ、「本当は僕はこういう治療をしてほしかったな」と思うことがあっても、患者さんの人生はもっと長く、この時にこういう選択をしたけれど、将来おそらくこうなるから、その時にこのようにしましょうか、といった長期的な視点での説明が大切になってきます。
そして、実際にその通りになり、「先生があの時こう言っていたからやっぱりそうだ」という反応を患者さんから得られるようになると、本当に面白くなってくると思います。

自分の考えるこれからの歯科医師としてのあるべき姿やビジョンなどはありますか?

私は将来的に実家の歯科医院を継ぐ予定ですので、しっかりと治療を行い、経営も安定させて運営していく必要があります。しかし、そこが最終的なゴールだと考えてしまうと、成長も止まってしまう気がしています。
ですから、実家の継承はあくまで将来的なぼんやりとした目標として捉え、今ひまわり歯科に在籍している間は、自分の成長の可能性を信じ、気になる分野やもっとできると感じることに、わがままを言いながら自由に挑戦し、成長していきたいと思っています。
そうした広い視野を持つことで、もしかしたら実家の歯科医院では直接必要ないかもしれない訪問診療や口腔機能検査なども、まずはひまわり歯科で経験し、それらがなぜ今必要とされているのかといった本質的な部分まで深く考える力を身につけていきたいと考えています。それは、単に父親の跡を継ぐという目標のためではなく、歯科医師としてより広い視野を持って成長したいという思いからです。

素晴らしい考えですね。ありがとうございます。では最後に、これから研修を受ける学生に一言お願いします!

大変さばかりではなく、自分にとって本当に意味があり、価値のある場所を見つけて、まずはそこに身を置いてみるのも良い経験だと思います。もしそこが合わなければ、また次の場所を探せば良いだけのことです。ですから、様々な場所を見学して、自分にとって価値のある場所を見つけてほしいと思います。
学生の皆様へメッセージ

私は歯科医師なので、まず国民の皆様から歯科医師として求められること、例えば虫歯の治療、入れ歯の治療、それから親知らずを抜くといった基本的なことができるようになってこそ、その上で専門性を高めたり、その他のことを考えたりする必要があると思っています。
ですので、学生の皆さんには、まずご自身が歯科医師として最も経験を積める場所で、とにかく3年くらいはしっかりと歯科医師としての業務に取り組み、歯科医師として一人立ちできるよう、最初の数年間を頑張ってほしいと思っています。
略歴
-
2005年
広島大学歯学部卒業
-
2012年
ひまわり歯科(現医療法人社団湧泉会ひまわり歯科)入社
-
現在
日本障害者歯科学会認定医
歯科医師臨床研修指導歯科医



ひまわり歯科を研修先に選んだ理由を教えてください。

全国的に見ても、ひまわり歯科は患者さんの数が桁違いに多いので、そういった環境で研修できるのは非常に貴重な経験になると思いました。また、地元が広島であるということもあり、ひまわり歯科を選びました。

研修中に一番印象に残っていることは何ですか?

ひまわり歯科では、常日頃から「患者様第一」という意識を強く持ち、患者様の小さな変化、例えば表情のわずかな変化や曇り、嫌な思いをされていないかといったことに気づける目を養うようにと言われています。
物の配置や床の汚れといった細部に至るまで気を配り、そこから変化に気づく訓練をするというのは、私にとって非常に衝撃的で、印象に残っています。

その中でも先輩の言葉で一番心に残っていることは何かありますか?

自分のチームの先輩から「頑張っているね」と言われるのは、日頃から見てくれているので当然嬉しいのですが、最近ではあまり関わりのない先輩からも「頑張っているね」と声をかけていただくことがあり、驚きました。
それは、医院全体が研修医のことをしっかりと見て、育てようとしてくれている証だと感じました。大丈夫かなと心配して声をかけてくださることもあり、その温かい気持ちが伝わってきて、とても心強く感じています。「頑張っているね」というシンプルな一言でしたが、様々な方が気にかけてくれていることを実感でき、本当に嬉しかったです。

そうですね。他の職種の方々も、直接言葉には出さなくても、先生のことをよく見ていらっしゃると思いますよ。「岡本先生、最近良いんじゃないか」「頑張っているな」と感じている人はきっとたくさんいると思います。

逆にこの 1 年間研修を受けてみて、大変だなと思ったことは何かありましたか?

技術面ばかりを学ぶのかと最初は考えていたのですが、技術以外の部分にも重きを置いていることに気づきました。例えば、患者様との会話、不安を与えない配慮、背景を知ること、信頼関係を築くためのコミュニケーションなどです。
そのなかでも患者様との会話が重要だと学びましたが、そこが大変な部分でした。静かにすることを求められた医院もあったので、最初は、病院内でこんなに大きな声で話して良いのかと違和感がありました。

そうですね、そことのギャップがあったのですね。岡本先生は二つの医院を経験されたからこそ、その違いがよくわかるのですね。どちらが良いとか悪いとかではなく、おそらくタイプの異なる病院だったと思うので、両方を見られたというのは、非常に良い経験になったのではないでしょうか。

自分の考えるこれからの歯科医師としてのあるべき姿やビジョンなどはありますか?

患者様に治療を行うことはもちろん重要であり、それができるようになることは当然のことですが、それ以前に、病気にならないようにするにはどうすれば良いか、虫歯にならないためには、歯茎を健康に保つためにはどうすれば良いかといった知識は、医療従事者であれば当然知っていることかもしれませんが、一般の方である患者様は知らないことのほうが多いと思います。
そういった知識を提供し、地域全体の歯科知識の向上を目指し、病気になることを防ぐということも重要だと考えていますので、患者様に納得していただけるような説明を通して、そういった知識を提供できる歯科医師になりたいですね。

ありがとうございます。では最後に、これから研修を受ける学生に一言お願いします!

研修期間というのは、学生と歯科医師の中間のような、ある意味曖昧な期間であり、先輩ドクターから様々なことを教えてもらえる機会が多いと思います。「これを見ておきなさい」「こうやるんだよ」と教えてもらえるのは、本当にありがたいことですが、それに甘んじているだけでは、あっという間に時間が過ぎてしまいます。研修が終わって誰も教えてくれなくなる2年目になった時、きっと困ってしまうでしょう。
ですから、教えてもらうだけでなく、自分から積極的に教わりに行く姿勢を持つことが、1年間という短い研修期間を充実させるために非常に大切だと思います。研修という貴重な期間を、ぜひ大切に過ごしてほしいです。
学生の皆様へメッセージ

学生の皆様、これから歯科医師となる皆様は、将来どのような歯科医師として歩んでいくのか、まだ明確な答えを見つけている方は少ないのではないでしょうか。歯科医師として研修医からスタートし、様々な経験を積む中で、ご自身の進むべき方向性を決めていくことになると思います。
その際に、多様な働き方をしている歯科医師を見る機会があることは、ご自身の進路、これから進む道を決定していく上で非常に貴重な財産となるでしょう。ひまわり歯科には、若い先生方が様々な働き方をしている歯科医師を見る機会が多くあり、それは本当に素晴らしいことだと感じています。
例えば、タービンを持って歯を削るということを全くしない歯科医師も当院には存在しています。そのような先生方は、他に代えられない専門性を持ち、非常に貴重で尊敬すべき仕事をされています。もちろん、一般診療で頑張っているドクターもたくさんいますし、それぞれの専門性を持ち、誇りを持って働いているドクターが多くいますので、ぜひ一度そのような環境を見ていただきたいです。
歯科医師になってからの技術的なことは、年数を重ね、何度も治療を経験していくことで自然と身についていくものだと思います。しかし、最初の1年で自分が歯科医師としてどうありたいかという方向性を見つけられる場所は、非常に重要です。それは、どのような環境に身を置くかによって、その後の何十年という歯科医師人生が大きく左右される、大きなきっかけ、あるいはビジョンを決める要素となると思うからです。
ですから、たかが研修医の1年と思わずに、しっかりとご自身で見て、聞いて、調べて、納得のいく研修先選びをしていただきたいと思います。皆様の今後の歯科医師人生が、ますます輝かしい未来となるよう心よりお祈り申し上げます。いつかお会いできることを楽しみにしています。
研修後のキャリアについて

当院はひとりひとりの研修後のキャリアアップを応援しています。実際に、将来、実家の歯科医院に戻ることを見据えて、当院にて決まった期間勤務し、経営の考え方やマネジメントを学ぶ先生もいれば、研修後も当院で勤務し、専門性を高めたいと考えている先生もいます。また当院にて副院長や、分院長などを目指している先生もいます。どのキャリアプランでも当院では学ぶ環境がありますので、ご安心ください。
実際に、今当院では「承継する予定がある先生」と「当院でキャリアアップを目指す先生」で制服の色を変えております。その意図としては、同じ志をもった仲間とのかかわりや、まずは当院のなかで将来を見据えた後輩との関わり、経営へのかかわりなどを医院全体で応援したいという気持ちがあるからです。
あなたにあった選べるキャリアを
各コース共通の福利厚生
・研修・セミナー費用の負担
・引っ越し費用の補助
開業支援コース
将来の開業や継承を目指す方へ。当院では、単なる臨床スキルだけでなく、歯科医院経営に必要な多角的な視点と実践的ノウハウを習得できます。2040年問題を見据えた地域医療への取り組みや、専門性の高い特別ニーズ診療、医科連携を通じた全身管理など、幅広い経験を積むことで、変化の時代に対応できる盤石な経営基盤を築くための知見が得られます。地域に根差し、未来を見据えた新しい歯科医療のカタチを学び、ご自身のクリニックで活かしませんか。
医院経営
について学ぶ
臨床について学ぶ
マネジメント
について学ぶ
専門医・指導医取得コース
専門医・指導医を目指す方へ。当院は、歯科麻酔専門医による全身麻酔下での特別ニーズ診療や、小児から成人まで幅広く対応する口腔機能療法など、高度な専門性を追求できる症例が豊富です。医科連携による全身管理の実践や、地域医療の最前線での活動を通じて、深く学べる環境があります。経験豊富なドクター陣からの指導と、多様な症例経験を通じて、あなたの専門性を高め、将来のキャリアパスを着実に築けるようサポートします。
臨床について学ぶ
セミナー参加
専門治療の実践経験
一般歯科修得コース
腰を据えて長く働きたい方へ。当院は、患者様だけでなく、スタッフの働きやすさも重視しています。併設の健康食カフェを優待価格で利用でき、日々の健康を自然にサポート。地域に根差した活動を通じて社会貢献を実感でき、穏やかな環境で安心して業務に取り組めます。専門知識の習得だけでなく、患者様の「ありがとう」が直接届くやりがい、温かいチームの中で、あなたらしいキャリアを築きませんか。
臨床について学ぶ
セミナー参加
各分野の治療経験